先日ちょっと旅行に行ってきました。二泊三日の日程で、カバンに詩集を何冊か入れて、特に観光するでもなく部屋で詩を読むという旅をしてみました。
読むだけでは飽きてしまうので、時々ノートにあれこれと言葉を書き付けていた(詩までは完成しませんでしたが)のですが、長らくコンピュータの仕事を続けている身としては、手書きで文を書くのはずいぶん久しぶりのことで、最初のうちはどうにもやりづらく感じました。
しかも、字が、すっごく汚い。元々綺麗なほうではないですが、書くスピードがうまくつかめなかったようで判読が難しいくらいの字になっている。
読めなくては仕方がないので、今度は字をていねいに書くことを心がけて、ゆっくり書いてみました。
すると、字もきれいになりますが、書きながら次の言葉を探してゆく思考のスピードもゆったりしたものになってきます。書きながらひとつひとつの言葉をゆっくりと味わう。書くことのスピードが落ちたことで、そういう余裕ができたようでした。
コンピュータ上でキーボードを使って文字を書いていくと、実に素早く文が書けます。書けますが、素早く書けてしまうがゆえに、書きながら走る思考もスピードアップして、その分思考から細やかさが失われてしまう。
なんていうか、現代はちょっと急ぎすぎているのかもしれません。
詩を書くのにどちらがよいのかはわかりません。現代詩の詩人達はコンピュータが普及する前から書いているだろうし、おそらくその多くが手書きだと思いますが、我々も手書きにしなければならない、とまでは思いません。逆に、スピードアップした思考から生まれるものもあるかもしれない。さらに、書いている途中の思考が速過ぎるなら、書き終えてからもう一度ゆっくり眺めてみることで補えるものもあるかもしれない。最終的に作品にたどり着けるなら、どんな方法で書いても良いと思います。
でも、あまり手書きで詩を書いてみる習慣のない人は、時々手書きにしてみるとよいかもしれません。
私の場合、もう10年くらい手書きで書いていませんでしたが、久しぶりに、ゆったりしたスピードで思考してみて、新鮮な驚きがありました。たぶん、この思考のペースをつかめれば、キーボードでもゆっくり考えていけるようになるんじゃないかとも思います。
また、コンピュータよりもペンとノートは持ち運びがしやすいので、どこでも書けるのも利点でしょう。風景とか自然物とか、目の前で見ながら書けるのは、帰ってきてからコンピュータに向かうよりずっと書きやすいはずです。
というわけで、たまには、ペンとノートを持って出かけてみませんか?
// Jack
調子が出ない時にここをよく覗くんだけど、ちょっとだけ落ち着くよ。
落ち着きました?何かしら役に立ってるなら幸いです。
また飲み行きましょうー。