前職が中小企業退職金共済(中退共)、とかいうところを使って退職金を積み立てていた関係で、前職の会社なら知っていることでも改めて色々書いてやらにゃならないわけです。
まあ、記入はいつでもすぐでもできます。
住民票も、まあ役所に行かなきゃですけど、今までも取ったことはあるからまあ問題ない。
申請書類を見ると、中に見慣れないものがあったんですね「口座確認印」なるものが。
退職金の振込口座の記入欄のところにあったんですけど、どうも銀行でここに印を押してもらえということらしい、どんなものだろうと思って書類の記入例を見ると「ほげほげ銀行 ふにゃらら支店」というような印鑑がポンと押してある。
・・・ま、まさかこの印、口座のある店舗じゃないと持ってなかったり?
記入例に押されたまんまの印だとどうもそんな感じに見える。
ちなみに、その銀行の店舗というのが、前職の給与振込口座に使っていた関係で、日野の銀行なのだ。
ちなみに東京都日野市はこんなあたりです。
俺の今の会社がある中央区晴海はここです。
ざっと見て、こんなに離れてます。
こんな距離移動してたまるかと思い、実際どこへ行けば押してもらえるのか、まずはぐーぐるさんに聞いてみる。
残念ながらどこでどんな風に押してもらえるかの話が見つからない、何か別の申請書類に関してのサイトで「確認印を押してもらえ」みたいなページがヒットするだけ、だから、どこで押してもらえばいいのか知りたいんだってば・・・
中退共の問い合わせ用の番号に電話して、確認印ってどんなものなのか聞こうとするが、テープによる応答だったし「金融機関で確認印を押印してもらって・・・」のようなことしか言わないのでこっちは諦める。もしかして、口座確認印って俺が始めて見たってだけで世の中のみんなは日常当たり前のようにぽんぽん押してもらってるものなんだろうか?だからこんなに情報がないんだろうか?とだんだん不安になる。
仕方がないので口座を開設しているみずほ銀行のサイトへ、サイトを見てもさっぱりなので電話で問い合わせることに、しかし、これも「○○に関するお問い合わせはnn番を・・・」というアナウンス、口座確認印というのが何に関するお問い合わせになるのかさっぱりわからないので、適当に「店舗・ATM」とか押してみた。
ほどなくして担当のお姉さんに電話が繋がる。よかった、人さえ出てくりゃこっちのもんだ。
俺「確認印ってのがあるんですけど、これって口座のある店舗行かなきゃですか?」
姉「いえそれならお近くの支店にお持ち頂ければ押せますよ」
この短い一問一答がしたいためだけにずいぶん時間がかかったじゃないか・・・
おかげで、東京を西へ東へ大移動せずに済んだわけである。
俺なんかまだどっちも東京都内にあったからいいけど、中には転職に際して引越して来る人だっているんだし、遠方から引越して来た人なら一瞬目の前が真っ暗になるんじゃないだろうか。不安にさせないでそのくらい親切に書いといて欲しいもんである。
俺の後にぐーぐるさんに聞いた人が見つけられるように、まとめて書いておきます。
「金融機関の口座確認印とやらは、口座のある支店じゃなくてそのへんの支店でもらえました(とりあえずみずほ銀行の場合ですが、多分他も同じでしょう)」
と、このように「覚え書き/豆知識」カテゴリは、俺がネットで探せなくて他の手段で探した情報をネットで参照できるようにするために自前でネットにあげるためのカテゴリとしてスタートします。
結局今日は、そのまま近所の銀行で確認印もらって、その後先日頼んだ新しいメガネを受け取りにみずほ台のメガネ屋に寄ったら発送の手違いで届いていないとか言われてがっかりして、そのまま会社に直行すると昼休み始まった直後で混雑して昼飯が食えそうにないのでまたしても北朝霞のセガフレード・ザネッティに寄って昼飯とカプチーノを頂いて、それでちょうどいい時間になったので出社しました。
仕事はまだ本格的に始まっていないので仕事にはまだ慣れようもないけど、職場にはだんだん慣れてきた感じです。
あなたのおかげで助かりました。
ありがとう!
反響もらえると、こっちも嬉しいです、ありがとう。
私も今試してみたけど、キーワードが「金融機関の口座確認印」とタイトルと完全一致して、やっと二ページ目にここが出てきた(YahooとGoogle使用)。
そこまでに出てくるほかのページでは口座確認印が何なのかの説明は一切ない。検索キーワードをうまく選ばないとこのページはなかなか出てこないので、けっこう苦労して辿り着いたのではないでしょうか?どうもお疲れ様でした。
もうちょっとこのページをうまいことSEOして検索で見つかりやすくすると、ささやかな社会貢献ができそうな気がしてきました(笑)
私の場合そもそも口座確認印ってなんなのよ?と思い
同じような人がいないだろうかーと
ヤフーで「口座確認印って」を[順番も含め完全に一致]で検索したのですw
そうすると3件しか出てこなかったんです。
ちなみに今日銀行行ってきました。
私も退職金請求の用紙を持っていったのですが
なんともあっけなく押して貰えるものですね。
まあ、定期的に他の記事からリンク張ったりして、この記事が人目につくように努力はしています(笑)
Google経由でこちらにたどり着きました。
おかげさまで調べる手間が減りました。
ありがとうございます!
まあ、唐突に口座確認とか言われても、確かにわからないよねぇ・・・
今検索したらYahoo知恵袋で同じ問題が扱われているのだけど、Google様はYahooよりこのブログを上位に持ってきていらっしゃる・・・まあ、Yahooが上位に行くのはきっと時間の問題だろうな・・・(笑)
まさにガスダネ!
って言うくらい助かりました。
私も今日、退職金請求書を持ってみずほ銀行に行ってきまぁ〜す!
次のステージでのご活躍を祈ります。
・・・この記事出してると退職(たぶんみんな転職?)する方に色々お会いすることになるので、だんだんこういう気持ちになってきます(笑)
検索してヒットしました。こういう具体的な情報はありがたいです♪
中退共本部は他のことでも所謂お役所仕事に感じてしまうところがありました。手続きなどは速やかに進めてくれるのでしょうけれど・・・。
実際に手続きする側に立ってみないとそこまではわからない、というお話なんでしょうか、ね。
詩を大事にしていらっしゃる方なのですね。お好き、というのでは言葉が違う気がしましたが、適切な表現が見つからず…。どちらかというと、詩とともにいらっしゃる、というか。
私はどなたの作品か忘れてしまいましたが『雨 雨 雨 雨 雨はざんざかざんざか・・・』という作品が好きです。
ありがとうございました。
私も口座のある店舗に行かないといけないのか不安になり、検索しました。
私の場合は、大阪在住で、口座のある店舗が東京なので、本当に焦りました(^^;
おかげで、スムーズに手続きが出来そうです☆
貴重な情報ありがとうございます。
ありがとう御座います。
口座は、大阪にあるのですが、支店は神戸にもあるので明日、銀行の神戸の支店に行ってきます。
ありがとうございました
ありがとうございました。
わざわざ有休とらなくて済みそうです。
大変助かりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
同じような状況で具体的な解説があり、助かりました。
ありがとうございます。
私も口座がある支店が遠いので、口座確認印を貰いに行けないと思っていましたので助かりました。
仕事頑張ってくださいね。
ありがとうございました!
ので、感謝の気持ちでいっぱいのため、
おもわずコメさせていただきました。
ので、感謝の気持ちでいっぱいのため、
おもわずコメさせていただきました。
私も目の前真っ暗になった一人です…
しかも先月で送付先住所まで変わっててオイオイって感じでした。
本当に助かりました。ありがとうございました!
私も、いちいち口座開設した支店まで行くのか!?と明日銀行に電話しようかと思っていました。ふと検索したらこちらにたどり着き・・。助かりました。
かゆいところに手が届きました(笑)☆
ありがとう。
ありがとうございました。
私も実際戸惑ったので、私が疑問を解決できた結果が他のみんなの役にも立てるのであれば、嬉しいことです。
夫のもので、赤ちゃんがいるので口座の支店まで行くの?!と焦りましたが…サッと最寄り支店で済ませられるなら良かったです。
そもそも、送付前に銀行へ行くべきかどうかで悩んで検索しました!
まさか約7年前のブログが、こんなにありがたいものとは…
つまり、中退共の説明が、全く変わっていないという事ですね(− −#)
『中退共 請求書 金融機関』で、
ぐーぐるさんの1ページ目に出てきた事をご報告いたします。
私は東京在住で、口座がある支店が大阪だったので、新たに口座開設するしかないのかと悩んでいました。
たすかりました!
本当に助かりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
本当に助かりました。
今の時代、講座確認程度で口座を作成した支店へ行かなくても大丈夫だろうとは思っても、口座の支店は私も遠いため、ダメだったときのダメージは大きく、不安に思っていました。
後、何が必要なの?ってのも不安のひとつでしたが、コメントの「通帳とかなくてもいけました。」の一言で、不安が消えました。
本日銀行へ行ってきます。
助かりました。有り難うございます。
早速、銀行に行って来ます♪
私も同じような状況だったので助かりました。
ありがとうございます。
本当に助かりました!
ありがとございます。
ありがとうです!
本当に助かりました!
ありがとうございました!!
検索でこちらを発見出来て助かりました!ありがとうございました!
退職後、休みもなく次のところに転職したので近くの支店で出来なければ面倒なことになってるところでしたヽ(=´▽`=)ノ
ありがとうございました!!
おそるおそる、フリーダイヤルにかけてみたところ、あっさりOK、支店への来店でも(私が尋ねた、東京支店と六本木支店はどちらも対応可能とのこと)、郵送でも大丈夫、とのこと。支店は時間がかかるので、私は郵送でお願いすることにし、こちらから中退共の書類を送るための封筒を送ってもらうことになりました。
オペレーターの方から、「差支えなければ、書類の提出先を」と聞かれ、「中退共です」と答えたところ、「はい、中退共ですね」と、向こうも慣れた様子でした。
Jack様、情報ありがとうございました!私も今週から新しい職場で頑張っています!
楽天銀行ではなかなか無い案件のようで、2時間ほどして折り返しの電話がかかってきて送付先を教えてもらった次第です。
こちらのブログには助かりました!
意図的にわかりづらくしてるとしか思えない
いやー助かりました
ありがとうございます!
助かりました。
助かりました。
ありがとうございました。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます!
助かりました!!
ありがとうございます!
大変助かりました。ありがとうございました!
ほんとに助かりました。
ハンコ一つのために、八王子の田舎から都心まで遠征するところでした。
ありがとうございます!
有難うございました
先日会社が倒産して口座確認印を押さないとと検索したらまさしくここがw
お陰で助かりました♪
とりあえず銀行に行って押してもらう旨を伝えるだけで良いみたいで安心した。
ありがとうございました